イグアナ放し飼いは難しいのか?イグアナと同棲して10年のボクが考える魅力について
スポンサーリンク

大きくて恐竜みたいなイグアナ!!
爬虫類好きにとって、イグアナを放し飼いするのはロマンではないでしょうか?

 

でも、温度管理や、紫外線管理、湿度管理など不安に思うこともあるでしょう。

 

実はボクはイグアナと10年ほど生活しています。ですので、放し飼いについては皆さんに何かアドバイスできると思っています。

 

そこで、今回は放し飼いのポイントを余すことなくお伝えしたいと思います。

スポンサーリンク

イグアナの放し飼いって?

犬や猫を家の中で飼うようにイグアナを家の中で放し飼いすることです!

 

本当にそんなことができるかと疑う人もいるといますので、写真をお見せします。

 

ドン!!

 

このように、リビングで一緒に生活しています。

 

イグアナは自分の縄張りで生活する習性があるので、放し飼いが可能なんですよ!かわいいですよ!

 

 

 

必要な道具

 

イグアナを放し飼いするのに必要なのが、紫外線ライトと保温機器と加湿器!

 

放し飼いで上手く飼育するには紫外線と温度管理にめちゃくちゃ気を遣う必要があります。

 

写真でも分かるように、イグアナのお家には紫外線ライトと赤外線ライトとヒーターマットを使用しています。

 

ヒーターマットの温度管理には注意が必要で直接マットが当たると火傷になってしまいます。

 

幼体時は皮膚が薄いため、内臓を痛めてしまうこともあります。これは放し飼い、水槽で飼う場合の両方で言えることです。

 

 

必要な環境

 

イグアナを飼育する上でいくつか重要な事があります!

 

それがこちら↓

重要だよ!!
    • 湿度は50%以上
    • 夜間は25℃以上、昼間は28℃以上
    • 日光浴が大切
    • 栄養管理が大切

 

 

 

元々、イグアナは熱帯雨林に生息している生き物なので、イグアナを上手く飼育するには、熱帯雨林に近い環境を作らないといけません。

 

 

イメージとしてはこんな感じですかね。

 

 

 

 

 

 

 

イグちゃん。
こんな環境は家では作れないよ

 

 

そうですね。 植物園でも持ってないとこんな環境を作ることはできませんよね。

 

でも大丈夫です!! ポイントを押さえるとイグアナにピッタリな環境を作ることができます!

 

詳しく解説していきますね!

 

 

まずは湿度管理になります。 加湿器を使い、部屋の湿度を50~60パーセントを保つようにしましょう!

 

 

イグアナは脱皮をして成長します。 脱皮を促進させるために湿度を高くするわけです。

 

 

乾燥していると脱皮不全と言う病気を引き起こしてしまいます。

 

 

次に大事なのは温度管理です。上に述べたように温度は25℃以上にすることが必要です。

 

温度が低いと肺炎などの病気を引き起こし、死に至ります。また、温度が低いとご飯を消化することができなくなります。

 

 

ご飯続きで栄養バランスの大切さについて解説したいと思います。

 

 

イグアナにとって特に必要な栄養素あります。その一つがカルシウムです。カルシウムが不足すると病気になってしまうので食生活には気を付けないといけません。

 

最後に重要なことは日光浴になります。
イグアナは日光浴をすることにより、カルシウムを吸収します。

 

 

太陽光だけでは紫外線不足になってしまうので、紫外線ライトを併用するようにしましょう。

 

 

実際にボクが使用している器具になります。

ジェックス エキゾテラ レプタイルUVB100 26W 熱帯・亜熱帯 爬虫類用 紫外線ライト

新品価格
¥1,931から
(2019/6/18 18:34時点)

ジェックス エキゾテラ レプタイルUVB150 26W 砂漠サバンナ 爬虫類用 紫外線ライト

新品価格
¥1,951から
(2019/6/18 18:40時点)

Yiteng 爬虫類クリップスタンド 水族館用 両生類用 爬虫類用照明器具専用 スイッチ付き 照明110V E-27 ランプスタンド

新品価格
¥1,199から
(2019/6/18 18:41時点)

ビバリア マルチパネルヒーター 16W

新品価格
¥3,618から
(2019/6/18 18:43時点)

 

続いてイグアナのご飯におすすめの野菜についてご紹介します。

 

おすすめの餌
    • 小松菜
    • チンゲン菜
    • モロヘイヤ
    • 水菜
    • イグアナフード

 

 

イグアナは草食動物なので、基本的には野菜しか食べません。これらの野菜の特徴は多くカルシウムを含んでいることです。

 

 

イグアナフードはペットショップで売られている固形フードです。

 

イグアナフードはカルシウムやビタミンDが多く含まれています。 これにより、野菜だけでは不足しがちな栄養を補うことができます。

ビバリア レップカル 幼体イグアナフード 411g

新品価格
¥1,613から
(2019/6/24 21:39時点)

 

うちのイグアナはほぼ上記のご飯を食べて、 元気に過ごしていますよ!

 

 

 

また、あまり与えてはいけない野菜があります。

それがこちら!

好ましくない野菜
    • キャベツ
    • ほうれん草
    • サニーレタス
    • セロリ

 

 

これらの野菜には共通してシュウ酸が多くふくまれています。

このシュウ酸がイグアナにとって有害です。

 

シュウ酸はカルシウムの結合を妨げてしまいます。見てください!!

写真提供:VEIN

 

 

栄養バランスが乱れてしまうとこのようになってしまいます。

こわいですね~~~

 

 

より詳しくはこちらをご覧ください!

 

スポンサーリンク

放し飼いで気を付けること

 

次は実際に飼育して気を付けていることをご紹介します。

 

 

少し細かいことが多いですが、イグアナに元気で居てもらうにはには大切なことです。

 

 

部屋は常に綺麗に!

 

放し飼いをするならば常に部屋は綺麗な状態にしましょう!

 

イグアナは舌を出して、物を確認します。 ですので、誤食をする可能性があります。

 

誤食により、内臓を傷つけてしまうこともあるので、十分に注意してください!

 

また、イグアナは綺麗好きな個体が多いため部屋が汚いとストレスを感じるようです。

ウンチがやっかい!

 

もちろんイグアナをトイレを覚えてくれます。 しかし、常に完璧なトイレをしてくれるわけではないので、床がうんちまみれになることもよくあります。

 

 

そして夏場はかなり厄介です!
留守中にトイレをされたらかなり臭います。

 

 

「ベジタリアンなのになんでこんなに匂うの」と言うほど臭いです。

 

 

しっかり掃除をしないと臭いの元となりますし、衛生的に良くないので綺麗に掃除しましょう!アルコール除菌なども必要になります。

 

また追々掃除の記事も書こうと思います。

壁はボロボロに・・・

 

 

爪がかなり鋭いので家の壁がボロボロになります。

 

 

ボロボロ・・・

 

イグアナを飼うには覚悟がいります笑

隙間には要注意!

 

 

イグアナは隙間に入るのが大好きです。

 

 

 

こんな狭い隙間にも入ってしまいます。
他にも冷蔵庫の裏などに入られるとかなり厄介です。冬場の留守は特に気を付けたいです。

まとめ

 

今回はイグアナの放し飼いについて紹介させていただきました。

 

イグアナの放し飼いの様子が伝わりましたでしょうか?

スポンサーリンク